よさこいの歴史
よさこいの誕生
高知のよさこい祭りは毎年8月9日(前夜祭)10日、11日(本番2日)、12日(後夜祭・全国大会)の4日間、高知市内9カ 所の競演場・7ヶ所の演舞場で約200チーム、約18,000人の鳴子を持った踊り子が工夫を凝らし、地方車(じかたしゃ)には華やかな飾り付けをして市内を乱舞する土佐のカーニバルです。
この祭りは、戦後の全国的な不況の中、市民の健康と繁栄を祈願し、また商店街の振興を促すため、昭和29年(1954年)8月高知商工会議所が中心となり発足しました。
第1回の参加人数は750人、参加団体は21団体。その後、第30回にはついに踊り子人数1万人を突破しました。
また、平成4年(1992年)には、よさこい祭りに魅せられた北海道の学生が、「YOSAKOIソーラン祭り」を開催。それが、全国に波紋を投げかけ、日本各地で次々とよさこい祭りが催されるようになりました。
今日では、日本国内で200カ所以上、海外34の国や地域でよさこいが披露されるなど、大きな広がりを見せています。
また、高知県では、平成28年(2016年)から、海外のよさこいチームの代表者を高知県にお招きし、「よさこいアンバサダー」として認定を行い、よさこいをさらに世界に向けて発信し普及する取り組みを進めています。
これまでに、19カ国24チーム68人の方を「よさこいアンバサダー」として認定しています。(令和4年(2022年)3月時点)